サポートサイトは、一区切りと させて頂きます(^O^)/
2021-09.28
今後は、不定期に記載していきます。
一か月早送りで、10月30日号をもちまして、
ヘラクレーンの原型により、一区切りさせて頂きました。
今後のサポートでの普及に、このサイトをフルに活用して参ります。
猛烈に16号台風が 勢力を上げて スーパー級となるのか!?
2021-09.25
台風16号は、温暖化により、来週28日(火)には「猛烈な」勢力へと推測されています。
周りの広い範囲での海水温が、’20年台風10号時よりも 高いとも言われています。
猛烈な台風が、大陸からの乾いた空気で 勢力を衰えてくれた この時の様に、なればいいのですが…
米軍気象階級で 時速 234 (65m/s×3.6) q/h 以上と定義されているスーパー台風への懸念。
早めの備えが必要です。
先日の竜巻での住宅の屋根がはぎとられる スケールF2と同じです。
ちなみに’13フィリピンでのスーパー台風ハイエンは、上陸時の中心気圧は895hPa、最大風速は86m/s。
[19号スーパー台風]フィリピンが、海水温が、30度以上だったそうです。
ヘラクレーン設置によって、共振を免れる効果となります。
上層階へと、または、突風で受けた側面の横から受ける振動をも
共振させずに、緩和状態に弱めての振動変換によって、それらによる互いに打ち消し合い、
更に 弱める抑制効果になります。
竜巻で轟音と共に、大きな地震と感じる振動で被害
2021-09.19
この度、和歌山では、台風14号の影響で、
竜巻の被害を 受けてしまいました。
地震では、地面からの伝播ですので、
縦震動の備えの 重要性を お伝えし続けています。
突風も、実は、上下振動を受けます。
3.11千葉の市原では、
震度5強による 速い横振動での共振が、起きました。
その時、木造屋根の瓦葺が、崩れる場面を、鮮明に憶えています。
先日 能登の震度5弱の揺れで、その共振は、さておき、
その縦震動から もし、横揺れによる 共振してのキラーパルスが、
起きてくると、接合部の損傷を 受けやすくなります。
竜巻の場合は、
建物の 様々な側面から 速い振動としての横揺れを受けます。
その上、巻き込んでの 上昇気流ですので、
並びに、基礎部の換気口を通じて、床下から
または、軒下、屈曲した構造部によって、
下から持ち上げようとしてくる 縦振動も 加わります。
この様な、地震にも似た 揺さぶられ方を されると、
横揺れと 錯覚されやすいものです。
つまり、市原での3.11時の 速い振動が、
共通して 似ている共振として 起り得ます。
対応策として、ヘラクレーンは、
あらゆる方向からの振動を 抑制します。
ですので、自然の驚異の力同士で、弱め合ってくれます。
但し、突風が、飛来物による窓ガラス損傷から
天井を持ち上げる 空気抵抗と 圧力差から自然に働く 浮揚の力には、
対応できないのは、言うまでもありません。
温暖化による気候変動で、これからも 竜巻は、今まで以上に、
発生し得る為に、最低限の備えは、必要です。
震度のバリエーションは、キラーパルスで大きく異なる!
2021-09.18
震度6強を越える 震度7を超える表記は、ありません。
地震で 近連続、能登半島の一部で M5を少し越えた 震度5弱の揺れが、続きました。
微振動からの 横揺れ等の 左右の振幅が、起きなくて、ホッとしています。
但し、ブレイン地震情報は、巨大地震程、正確に把握できる 特性を持っています。
なぜなら、環太平洋との関連を、吟味しての数値が、
明らかになる為に、中規模は、あくまで要注意レベルになります。
マグニチュード7を、はっきりと越える予報では、間近として、10日から、
確実性を帯びて、一週間前、三日前、数日前、12時間前と、
時々の 連絡は、状況によって 受けられます。
3.11千葉では、震度5強で、瓦葺きの屋根が崩壊、
大阪での震度6弱では、大きな被害となりました。
電子制御の 感知からの動作よりも 遥かに 速く正確に、適切な制御を、
自然摂理の 運動力学によって、成される振動抑制が、ヘラクレーンです。
キラーパルスへの共振が、起きようとしても 瞬く間に 排除軽減します。
その後の、横揺れ等、あらゆる方向の 激しい揺れは、ガタガタと揺れるだけで、
建物への損壊には、至りません。
一振幅毎の抑制が、上層階へ、伝搬していかない為に、
長周期地震の 揺れにも、なりません。
一階層においては、揺れる範囲は、ご了承願いますが、
その都度、揺れが終息しての 再スタートの連続だと、イメージ下さい。
ですので、縮小災害へと 繋がります。
新幹線も含め、旅客機での揺れ、
300kmからの着陸での 機内の振動・揺れ抑制が、
家屋として、視た場合、当然ながら、絶えられる余裕を、
振動から お判り頂ければ、話が早いです。
実際の微震動は、猛烈に振幅が速い!
その後の想定を超える特に 左右前後の揺れが、被害を増大させます。
巨大地震で、家屋、ビルディングを 守り抜くべく 礎が、
今後も、更なる普及活動を続けて、
世界各国の建造物の 存続に努めて参ります。
これが、日本が、誇れる本来の技術!です。
繊細で、奥の深い、共通項をも、連携し合え、
AI学習させていく概念を 入力していく応用度の高い、
ロボット開発、自動運転には、欠かせませんが、
ご覧の奥行きが、必要になります。
できれば 在宅避難する備えを
2021-09.01
できれば 在宅避難する備えを
本日は、防災の日、毎年、欠かさず、書いています。
南アフリカで別変異株は、デルタよりも感染力が強く、ワクチン効果もまだ未定です。
温暖化による、多くなってきた豪雨災害、巨大ハリケーンへの備えは、
避難生活するにも 感染対策を怠たらず、
そして、忘れてはいけない 地震大国、火山噴火には、
早急な対策で 備えておく必要があります。
災害が連動すれば、住民同士の共助は、必要不可欠です。
各地での救済活動して下さる中、救助を待つ余裕は ありません。
防災意識を もっと高く持って、自らの安全は、
自ら 守って行かざるを得ません。
是非とも、ヘラクレーンの本質と その緩和策を活用下さい。
EVで 早急にCO2温暖化の解決へ 豪雨災害にも…
2021-08.17
環境問題として、CO2の削減には、一分野の企業だけの利権ではなく、
各国の関与を待ったなしで、実行しなければならない状況だと 思います。
エンジンの強みの日本を、他分野へ活かせる様に、シフトチェンジが、
雇用の面として 非常に大切だと、忘れては いけないと思います。
日本の強みは、アバウトではない 細かな技術を持っています。
ソフトウエアのビジネスモデルとして、スマホのシステム、家電から、考える力から、
日本が、AIへの概念を どこの国よりも、本気で 真っ先に 導入してもらいたい為に
方向性を今、間違えてしまうと大変だと思います。
その概念は、ヘラクレーンも含めて、多くの企業は持っていると思います。
職人技術は、運動力学が、今後、データベース化されますが、しかし、
動画で技術を残しておけば 解釈していける術はあります。
先日のFMで、現在のAIの技術において、専門研究されている京大の教授が、
山登りしている状況で、椅子の座り方を例に挙げられました。
人間の場合、快適な環境で 歩いている際、晴れ晴れとした気分から 口ずさみ、
その音楽から 情景を浮かべたりできる空想・想像力を持っています。
疲れると しゃがみこんで休むために 岩の上に 座ろうとします。
AIは、椅子という状況を 設定されて 認識してから、
そこへ座るという限定された動きを、学んで行きます。
周りの仲間への気遣いや、岩の形や、汚れなどを含めて、
譲り合うを学ぶには、膨大な量の経験によるデータを必要とするのだそうです。
自動完全運転には、特別に必要な3Dマップ作製が、
これまた企業の利権によって、国々共通にして行かない為に、
レベル4までと 割り切らざるを得なく、
それよりも環境に適した 電気へと大きく早く舵取りしています。
センサー主体でのAI学習でも 限界が見えてきている状況も踏まえて、
各メーカーのこれから競争は、ヘラクレーンの提唱している概念を組み入れて、
加減速、コーナリングにおいて、緻密な技術を、取り入れて、
革新しておいて もらいたいと思います。
規模の大きい地震が 各国で起き、 次なる台風に注意!
2021-08.15 大地震がほぼ同時に、自然災害と、次なる台風には…
ハイチでも、M7.2の地震、
世界各地で、ほぼ同時に 大きな地震が 起きています。
https://youtu.be/uPn24Kn4gn0
トルコでも 相次ぐ自然災害が…、
https://youtu.be/10LEY1gx3oc
そして、日本では、ダメージを受けている状況だけに、
太平洋沖の マーシャル諸島で発達している
次なる台風には、とにかく、人命第一へ!
https://youtu.be/Q4gPO4j6bAA?t=20
高速排水システム絡みで インフラ整備する対策??!
2021-08.14 高速排水システム
経験のない危険な豪雨災害が、
数十年!?でなく 毎年の様に 起きるのか?
毎年の様に、温暖化で、急務のインフラ対策が、近年の毎豪雨には 必要です。
現在、列島に停滞している前線による豪雨で、被害を被っている方々には、
大変失礼ですが、対策を述べさせて頂きます。命の最優先をお願い致します。
低海抜の 私の地元地域では、周辺と山側より 掃けず溢れて、流れ込むと、
床下・上浸水となっていました。
構築して12年以上、何度かその危機は、顕著に免れています。
それ程、回避して 活躍してくれるシステムです。
それは、排水しきれず 溢れた水量を、一度プール化して、
ベルヌーイの定理で、猛烈な勢いとして 一気に排水できています。
2018年小田川は、高梁川の支流として、
バックウォーター現象で 水位の上昇で 破堤しました。
https://youtu.be/MalqCTdRnT0
https://youtu.be/AEbVFnLpdqE?t=70
根本的に、高速に流れる様に 中流、下流には、対策しておくべきだと考えます。
下流の水量が少なければ、上流からの流れを早くできます。
https://youtu.be/r0VepFXfyE8?t=463
河川の底は、砂利や草の 大きな抵抗によって、流れを 各段遅くさせます。
ですので、
高速排水システムの構築として、ベルヌーイの定理が、メインにはなります。
幅を狭めて 底を整備する事で、流れを猛烈に早めるライン作りが、重要です。
途中部分である中流では、合わさってくる支流他も受け入れますが、
前述した対策で、近隣からも危険水位になる前に、分割放流します。
最後は、排水ポンプを介さず海面へと 斜め上方へ排出していきます。
https://youtu.be/r0VepFXfyE8?t=593
本当は、その河川の数倍の川幅に、プール化しての高速排水システムが、理想ですが、
用地買収からの 整備には、数世代の時間を 要してしまいます。
ならば、河川の可能な限りの上流から 中流にかけての途中から、
抜き出る水路を設けて 地下タンクを設置している容量で溜め込み、
そこからの高速排水システム同様、水路整備で 海側へ流して
排水ポンプを介さず、最後は、海面へ吐き出して行きます。
危険水位になる前に、その河川の近隣から 徐々に掃ける事になります。
非常において、道路整備も予め、整備しておくことが、
万が一の 津波対策、引き波にも 対応できます。
標高高い山側からの縦のラインとして排出する道路整備で、
溢れた排水許容できるインフラ整備も付けくわえて起きます。
津波対策は、いずれ、次回へ続いて 記載します。
今年の熱海での土砂災害では、
流れのカーブでは、流木や土砂を
受け止める衝撃軽減のヘラクレーン搭載で、隙間を設けて受け止めて、
後で取り除く作業をお願いすれば、最小限で復旧できます。
森林では、人口で枝の手入れで、幹を太く、
根を岩盤の隙間へ深く強く、張り巡らせる事で、
土砂災害を 最小限に抑えられると考えています。
ダイジェスト版を経て、次なるステージへ
2021-08.04
まとめ第二弾として、サポートサイトにて、大量の画像ダイジェスト版を、
8/16から21日号に、掲載しました(^O^)/ これは、驚きです(*^^)v
2021-08.06
まとめの第二弾迄 一通り、分かれば、サポートサイト8/22号記載の
両翼Wウインドウが、自ずと 次なるステージへ 上がった状態で とらえる事ができます。